農家になりたい!
そんな夢をもっている僕。
でも、農家になりたいという気持ちだけでは、農家になることが出来ません。
そのため、今回は農家になったら必要となる、草刈りをやっていこうと思います。
ゆっくりと、楽しく読んでいただければ幸いです!
今日やること
夏はたくさんの野菜が収穫できる一方で、畑に雑草がたくさん生えてきて、いろいろと苦しむ時期でもありますよね。
今日は、そんな厄介な雑草たちを抜いていこと思います。
畑に生えている雑草はこんな感じ。

雑草がボーボーですね…。
今日はこれを全部抜くんだ!と思うと、少しやる気が出てきます。
「あっ、こんなところにシソが生えてる!」

きっと、前までこの畑を使われていた方の、植えたシソの種が残っていたんだと思います。
畑の草刈り
雑草ばかり生えているこの畑。
早速草刈りをしなければ野菜たちが危ない!
草を刈るといっても、方法はいたって原始的。どんどん手で抜いていきます。
これは、ニンジンなんですけど分かりますか?

周りに雑草が生えすぎていて、なんだかよくわかりませんね(笑)。
これを・・・。

こんな感じに。

これを・・・。

こんな感じに。
草をひくと、かなりスッキリしますね。
【集めた草は、まとめて山積み】

草を抜いていて、間違えてスイカを抜いちゃった。ごめんよ…。

おまけ
実は今日も、まだやりたいことがあります。
それらは、下記のとおりです。
①大根の収穫
②落花生の植え付け
大根の収穫
草がスッキリさせたついでに、大根を収穫しちゃう。
ほら、こんなに大きくなってたんだよ。

抜き取る。

落花生を植える。
落花生を、今でも植えられそうだったから、落花生を植えようと思います。その手順は順に説明していきます。
①まず、30㎝感覚で種を植える穴を作る。

②次に、その穴に2粒づつ種をまく。

③最後に穴を埋める。

④出来れば、専用の布をかける(鳥に落花生を食べられてしまう)。

さいごに
今日は、父と祖母も一緒に手伝ってくれました。
その手伝いがなかったら、今日この作業はできなかったと思います。
本当に腰が痛くなりました(笑)。でも楽しかった。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
楽しんでくれましたか?
また次のブログでお会いしましょう。
コメント