皆さんこんにちは!最近子供のなかでレゴを使って遊ぶ子が増えている気がします。僕の妹もレゴにはまったようで、毎日レゴを使って遊んでいるようです。今回は妹に教えてもらいながらレゴで貯金箱を作ってみました。試行錯誤しながらやっていくのでブロックの位置が変わっていたりするかもしれませんが、気にしないでもらいたいです。クラシック版のレゴを使用していますが、それに近い種類のレゴでも作れるとおもいます。作り方を解説するのでぜひ最後まで読んでみてください!
①土台作り
12×10の土台を作ります。使うブロックは四角いふつうのブロックです。完成したら下の写真のようになります。

表面がつるつるしている平たいパーツを使い下の写真のように取り付けていきます。

壁を作ります。下の写真のように、一面だけお金が入るように、四マス分開けておきます。

お金がみえないように、下の写真のように、薄いパーツをつけていきます。

あいている所を埋めます。これで土台は終わりです。下の写真が完成したものです。

少しだけ形が貯金箱っぽくなってきました。
②引き出し作り
6×8の土台を作ります。薄いパーツを使います。

土台作りで使ったパーツよりも、細いパーツを使い、周りに壁を作っていきます。

4段目までいったら、上の写真の右側に、でっぱっているパーツ取り付けます。反対側には、お金が入るように四マス分開けておきます。(上は、ふさぎません)ここは難しいので写真を見ながら作るといいですよ。

でっぱったパーツに、細いブロックを取り付けます。土台の、つるつるしている所に、引き出しの向きをあはわせて入れます。これで、引き出し作りはおわりになります。下の写真のように土台につけて使います。

③屋根作り
一番最初に使った、四角いブロックを使います。引き出しの上にはつけずに、土台だいの上だけにつけます。下の写真は、完成したものです。

おしゃれにしたい方は、下の写真のように家の形にしてみてもいいですね。

最後に
ここまでの作業おつかれさまでした!私の場合、貯金箱を作ったはいいのですがそこに入れるお金がない…という悲しい現実・・・。これからコツコツとお金をためていきたいです。
今回はいつもと違う形でブログにさせていただきましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!分からないことがありましたらぜひコメントしていただけると嬉しいです。また、アドバイス等もよろしくお願いします。
コメント
農家ボーイさん、はじめまして。
保育士せいせいと申します。
レゴ初心者の小学3年の我が子と記事を参考に作りました。
まだ、パーツが少ないので苦労しましたが、完成して我が子は喜んでいます。
農業を志していらっしゃるんですね!
プランター栽培しか私はしていないんですが、またお邪魔します(^^)
ありがとうございました!
保育士せいせいさんはじめまして。
返信ありがとうございます!
こんなに有名なブロガーさんからコメントが来るなんて嬉しいです!
貯金箱を作っていただけたんですね。ありがとうございます!