畑日記あなたもできる!サツマイモの植え付け方法 みなさんはサツマイモを食べたことがありますか? サツマイモは昔から日本をふくむ多くの国で食べられてきました。。 鹿児島には、サツマイモを使った郷土料理があり、日本人に愛されてきたことが分かります。 そんなサツマイモの植え付け方法をまとめてみました。 2020.05.10畑日記
農家の知識僕が農家になりたい3つの理由 みなさんは野菜を食べたことがありますよね。 野菜には主に、体を元気にしたり、病気を防ぐ役割があります。 こんなにすごい働きをもつ野菜は、誰が作ってくれているのでしょうか? それは、農家の方です。 僕はそんな野菜を作... 2020.05.05農家の知識
農家の知識畑の日記を書こうと思っている人へ 書くべきこと&書き方を解説 畑の日記を書く目的はなんだと思いますか? ・楽しかった思い出を残すため ・畑の記録をつけるため ・今日起きたことを整理するため など、いろいろありますよね。畑の日記を書く目的は、人それぞれなのです。 その... 2020.04.26農家の知識
畑日記大根の間引き ~成長が大きい野菜ランキング~ こんにちは! 最近、風の冷たさを感じています。三寒四温というように、ゆっくりとゆっくりと春はやってくるんですね。 三寒四温 三日間ぐらい寒い日が続き、次の四日間ぐらいが暖かくなる。これがくりかえされること。 ... 2020.04.23畑日記
畑日記~畑の記録 4月20日~ 今日気づいたこと 今日気づいたことは下記のとおりです。 ・コマツナが収穫できそうなほど大きくなっていた ・スナップエンドウに花が咲いていた ・ジャガイモの種芋が土から出てしまっていた ・父に貸した畑にいろい... 2020.04.21畑日記
僕の家の日常[ベネッセ]インターネットを使って課題を提出するまでの3つの手順 ・ベネッセの課題が終わったけど、提出方法が分からない。・ベネッセの課題をインターネットで提出する方法が分からない。 上記のような悩みに答えます。 本記事の内容 ・ベネッセの課題を提出する ・インター... 2020.04.18僕の家の日常
畑日記ニンジンの畝にコマツナの種をまく。小さなコマツナの収穫。 最近、畑に野菜をたくさん植えたので、次に野菜を植える場所が少なくなってきました。どこか使えそうなスペースがないか畑を見ていると、ニンジンを植えた畝に、スペースが余っていることに気がつきました。 でも、こんな狭いスペースで栽培... 2020.04.17畑日記
畑日記[苗づくり]苗をポットで作る理由~ポットに落花生と枝豆の種を植える~ 「落花生と枝豆、どっちも豆です。でも、どっちも食べたいんです!!」 ということで、今回は落花生と枝豆の苗を作っていきます。 しかし、「なんでポットに植えないといけないの?」という疑問を持っている方がいると思うので、まず... 2020.04.15畑日記
畑日記[二回目]リーフレタスの収穫 昨日は雨だったので、畑が湿っていました。雨上がりの畑には、ナメクジがたくさん。ナメクジは野菜を食べちゃうから、かわいそうだったけど、一匹ずつ取りました。 今日は、とりあえず畑の様子を見に行って、リーフレタスを収穫できそうならしようと... 2020.04.14畑日記
農家の知識地産地消の重要性・メリット これからの農業を考えていくうえで大切になってくるのは、地産地消です。 しかし、生産者、消費者ともに、地産地消の関係をつくれていない。というのが現在の農業の現状ではないでしょうか? 結局のところ、「地産地消が大切」という... 2020.04.13農家の知識
農家の知識山地酪農のメリットとデメリット 酪農といったら上の写真のような、広々とした放牧地で牛が草を食べているイメージがありませんか?ですが、現在に日本で行われている酪農の97%は、牛舎で牛をつないで飼育されています。しかし、山地酪農という日本でも行いやすい酪... 2020.04.12農家の知識
農家の知識[蝗害]バッタがもたらす食糧危機 現在、新型コロナウイルスの問題が大きすぎるためあまりニュースで報道されない問題があります。それは、「アフリカで大量発生しているバッタが人間の食料を食い荒らしている」ということです。それを、 「蝗害」 (こうがい)といいますが... 2020.04.11農家の知識
畑日記トウモロコシの間引き 今は、世界中で問題になっている新型コロナウイルスの影響もあるので、あまり外に出ないようにしています。しかし、今日はトウモロコシを間引かないと収穫までもっていけない。と思ったので、車で畑に行くことにしました。ぜひ最後まで見ていただけると嬉... 2020.04.11畑日記
畑日記大根の種まきとリーフレタスの収穫 今日、畑に行くとタンポポが咲いていました。 かなり遅いですが、春を感じることができました。最近知ったことなんですけど、タンポポって食べることができるそうですよ! 今回は、上の写真のような「太くて長い大根を作りた... 2020.04.06畑日記
農家の知識みんな知ってる?乳牛の生態 大人になったら乳牛を飼いたいので、乳牛のことについて調べてみました。基本的に憶病と言われる牛ですが、今回はいろいろな面から牛を見ていこうと思います。そこで分かったことなどをまとめていくのでぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです! ... 2020.04.05農家の知識
畑日記ジャガイモの芽かきと土寄せ・野菜の成長 今回は、今日畑で発見したことや、畑でやったことを書いていきます。もしよかったら最後まで見ていただけると嬉しいです。 ジャガイモの芽かき・土寄せ 三日前にジャガイモの葉が10センチほど伸びていました。そろそろ芽かきをしようと思... 2020.04.02畑日記
畑日記[市民農園]雑草だらけの土地で畑を作ろう! 私は市民農園を借りて、そこで植えた野菜の成長や、畑で植えたものをブログに書いている者です。実は、市民農園を借りてから畑にするまで、かなり頑張っていました。そんな経験をいかして、今回は私が雑草ばかり生えていた市民農園を畑にするまでの記録を... 2020.04.01畑日記
農家の知識アブラナ科の野菜と白クローバーとクモの関係 アブラナ科の野菜といえばキャベツやブロッコリー、大根などがあります。この野菜たちには共通していることがあります。それは虫に食われやすいということ。葉脈だけが残った大根の葉はよく目にする光景ですよね。 そんな悩みを解消するために、今回は自... 2020.03.31農家の知識
農家の知識さまざまな農法の種類 皆さんこんにちは!畑で野菜を作りたいけど、どんな農法を使って野菜を作ればいいんだろう?最初はだれでもそんな悩みを抱えると思います。今回はそんな方たちの助けになりたいと思い私が注目した、日本で行われている農法の種類を三つご紹介していきたい... 2020.03.29農家の知識
僕の家の日常[CLASSIC]オリジナル!レゴを使った貯金箱の作り方 皆さんこんにちは!最近子供のなかでレゴを使って遊ぶ子が増えている気がします。僕の妹もレゴにはまったようで、毎日レゴを使って遊んでいるようです。今回は妹に教えてもらいながらレゴで貯金箱を作ってみました。試行錯誤しながらやっていくのでブロッ... 2020.03.29僕の家の日常